ややこしや.
(カテゴリを選択)
はじめに (5)
感想など (6)
漫画 (35)
絵 (32)
ウェブサイトのHOMEへ戻る
No.86
感想など
10年ぶりに個人サイト作った
この記事は続MivatterAdventCalendar2024の12月10日用です。
参加しているアドベントカレンダーは
こちら
。
この記事は、個人サイト作成をおすすめするものではなく、10年ぶりにレンタルサーバーを借りて10年ぶりにHTMLとCSSをいじり、レンタルサーバーのコンパネとにらめっこしているオタクの格闘の記録です。
言いたいことをまとめると以下の3点です。
・自分のサイトを持ってるのって楽しいよ。
・何をするにも自力で調べる力は大事だよ。
・取り敢えず
do
さんの記事を読もう!
言いたいことはそれだけです。
あとの長文は暇な方だけ読んでください。
かねてより作品倉庫として使っていたホームーページ作成サービスがあったのですが、スマホアプリの開発が終了し、スマホからログインできなくなり、今年に入ってとうとうページ上部に大きめの広告が出るようになってしまい(無料で利用していたので文句は言えない)、流石に…サーバー借りて個人サイト作るか…と重い腰を上げたのが10月下旬。
マイクロブログSNSが主流の今、個人サイトとしてみんなどういうツール使ってるんだろう…やっぱWordPressかな~、WordPressは前に使ってみて苦手だったしちょっとな…といろいろと検索したり個人サイトを覗いてみたりして、結局さくらのレンタルサーバを借り、てがろぐを導入する形に決めました。
ツールの選択肢にあったのはWordPress、freo、てがろぐ。
freoはそれこそ10年前に使っていた日記&サイト管理ツールなんですが、導入する人が減っているのか開発スピードがゆるやかになっているのと、有志作成のテンプレートの数がね…。てがろぐは最近利用している方をよく見るし、使ってみたいテンプレートを見つけたので、これを試すか!と決定。
サーバーは、WordPressを使わないので一番安いプランで、ロリポップかさくらで悩んで、以前使っていたのがロリポップなのでじゃあ今度はさくらにしてみようかということで決めました。
サーバーレンタル料金に関しては、一番安いプランだと、36ヶ月一括払いならロリポップが安いですが、12ヶ月一括払いだとさくらの方が安いです。プランや契約期間によって変動があるので、借りる前にそこは要確認。
なお、私は成人向けコンテンツはたまにしか描かないので、掲載する際は成人向けOKの外部サービスを利用していますが、もし今後個人サイトを作成して成人向けコンテンツ掲載するつもりの人がいるなら、サーバーの規約はきちんと確認してくださいね。ロリポップやさくらはリアルなポルノははっきりアウト。二次元もグレーかな…という感じなので、検討している人は成人向けOKなサーバーを探してください。大事なことやぞ。
ダラダラ話し始めていますが、個人サイトを作ったことがない人にはここまでの話でもさっぱりかもしれません。
大前提として、個人サイトを作りたいならサーバーを借りる必要があります。インターネット上の土地です。家を建てるなら土地を借りましょう。
そして家です。自力でイチから建てられるならいいですが、そうじゃない人はテンプレート配布サイトを見て、建てたい家を見つけましょう。その中で、WordPressとかてがろぐとかいう文字を見かけるかもしれません。それらは、水道電気は通っていてほぼ住める状態だけど内装外装に手を付ける前の家みたいなものです。まずそのシンプルな家を土地の上に立てて、それから配布されているテンプレートを利用したり自分でカスタマイズすることで自分だけの家になります。
そんな感じです。
さて、さくらのレンタルサーバを借り、てがろぐとテンプレートをダウンロードしてからは、もうひたすら10年前の知識を掘り起こし、各種説明書を読みながら必死に設定しまくりました。
嘘。本当の本当に最初は説明書も読まずに、10年前の記憶でなんとかなるやろ!と思って乗り込んで、てがろぐ本体をアップロードする前にテンプレートだけアップロードしてこんがらがっていました。勢いでやるんじゃない。あと完全にパーミッションとか忘れていて…。今度は説明書通りにアップロードしたはずだが!?全然見れないんだが!?ってパニックになってたけど全然説明書で読み落としている部分があっただけでした。俺はインターネットとか全然理解しないまま利用している…!仕組みが理解できなくても、できないからこそちゃんと説明書を読みながら設定しましょう。なんかノリでやるんじゃない。全然うまくいかねえんだが!?ってキレるより前に自分の設定を確認しよう。
テンプレートの問題じゃなくててがろぐ側の設定の問題なこともあります。ていうかてがろぐが多機能過ぎてまだ全部把握してません。
あれって出来ないのかな~って思いついたことはてがろぐ公式で検索してみると見つかったりします。
個人サイトを作る上で一番必要な力、それは
説明書を読んで理解する力と、わからないことを説明書の中から探し当てる力
です。
がんばろう。
fediverseをなんとなく使っている人ならきっと大丈夫だ!!!
いやでも本当に自力で調べる力がないと、サーバーを借りて個人サイトを建てるのってなかなか難しいと思います。なんかおかしいぞ!?と思っても、その設定してるの自分なので、自力でそのおかしいところがどうおかしいか、どう対応すべきか調べられないとなかなかね。そこがやっぱりハードル高いのかなあと思ったりします。わかれば楽しいんだけどね。
サイトがなんとか形になったあとも本当に大変です。過去ログを全部上げようとするとなかなか…。一旦てがろぐ上に画像を上げて、そのリンクをてがろぐの記事に貼っていく作業がなかなか骨が折れました。多分上げきれてない。これに数日かかりました。でも倉庫なんで…頑張って上げたよ…。
そして、この作業中に例のXのXデーの話で盛り上がっていて、全然知識がなかったAI学習についてほどほどに知識が付き、いやいやこれは個人サイトもクローラー対策をしなければならない、ということで調べて設定をしております。あれで盛り上がってなければ検索除けのみで終わっていました。無知は罪…とは言わないが…ちゃんと知識を付けることは大事だね…。
ちなみに私個人は、生成AIが活用されていくことに対しては肯定派ですが、i2iやLoRAの悪用というか…使い方についてはある程度規制されるべきだよね…派という立場です。これはまた別の話になるので立場表明だけですが。
個人サイトでのクローラー対策などは、創作・同人サイト制作支援サイトの
do
様を参考にしました。
こちらの記事です→
生成AIに作品を学習されたくない!個人サイト展示物をAI学習から保護する方法
do様は、創作・同人サイト制作支援サイトというその名の通り、今の時代に個人サイトを制作し、運営していくためのノウハウがたくさん上がっています。
WordPressの使い方や、てがろぐのテンプレートもあるし、まずサイトってどうやるの?というところから教えてくれる記事がたくさんあります。
個人サイトが作ってみたいと思うならまずdoさんの記事を読もう。
というわけで出来上がったのがこのサイトなのでした。
結構かわいくできたんじゃないかなと思っているけど、それも全部
何らかの配布場
様のテンプレートによるものです。本当に感謝しております。PCの全画面で見ると、文章書くとこの幅だと視線の左右の動きが大きいのでちょっとなんかせんとなとは思ってるけど。まあこのままでもいいか。
という感じで話してきて、これを読んで「ヨシ!わたしも個人サイト作ろ!」って思う人はいないと思うんですが、twitterもpixivもなく、個人サイトを巡回していた頃からオタクをやっていた人間からすると、やっぱり自分の城があると安心するなァという感じです。
正直、書いたもの/描いたものに対して、いろんな人に見てもらえて、反応を貰いたいなら、各種SNSやpixiv、最近だとXfolioのようなサービスを使うのがいいと思います。今の時代、やっぱり人が集まっているところの方がいろんな人に見てもらえるので。
そこに上げていれば十分、と考えるのも別に普通だと思うんだけど、そのサービスがいつ終了するか、いつ廃れるかはわからないので、倉庫として自分のサイトを作っておきたいというのが私の感覚です。いやまあレンタルサーバーのサービスだっていつ終了するかわからないけれども。ジャンルを転々としがちなので、気兼ねなくごちゃまぜに上げられるというのも大きいかな。あとそういう外部サービスに上げるには忍びないレベルの落書きが多くて、そういうのをまとめて上げても気にならないのもあるかも。
個人サイトが欲しい、作りたいと思う人の利点って人それぞれだと思うので、私はそういう感覚で作ってます。というお話でした。
長々と取り留めもなく話してしまった。
Mivatterにも個人サイト作った!って方を何人か見かけたので、やってみてるのも楽しいよぉという緩やかな沼からの声掛けです。
個人サイトが難しいと感じるなら、
Privatter+
もいいぞ。べったー内検索が実装されたので推しカプも検索できる!ヤッタネ!
といきなりべったーを宣伝しつつ、Mivatterに日々感謝するのであった。
Mivatterのアドカレ企画なので、一応最後にね、宣伝はしておきます。
私のMivatterの姿です
。よろしくね。
ちなみに
MEMO
にてひとりアドベントカレンダー企画という名の毎日更新をしています。今年始めたことの話とかしてます。
気が向いたらたまに覗いてくれると嬉しいナ。
#AdventCalendar2024
2024.12.10
No.86
戻る
ユーザ「885」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
カテゴリ「感想など」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿日時に関連する投稿:
2024年12月10日の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
2024年12月の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
2024年の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
全年12月10日の投稿をまとめて見る
(※
時系列順で見る
)
全年全月10日の投稿をまとめて見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
この投稿を再編集または削除する
この記事は続MivatterAdventCalendar2024の12月10日用です。
参加しているアドベントカレンダーはこちら。
この記事は、個人サイト作成をおすすめするものではなく、10年ぶりにレンタルサーバーを借りて10年ぶりにHTMLとCSSをいじり、レンタルサーバーのコンパネとにらめっこしているオタクの格闘の記録です。
言いたいことをまとめると以下の3点です。
・自分のサイトを持ってるのって楽しいよ。
・何をするにも自力で調べる力は大事だよ。
・取り敢えずdoさんの記事を読もう!
言いたいことはそれだけです。
あとの長文は暇な方だけ読んでください。
かねてより作品倉庫として使っていたホームーページ作成サービスがあったのですが、スマホアプリの開発が終了し、スマホからログインできなくなり、今年に入ってとうとうページ上部に大きめの広告が出るようになってしまい(無料で利用していたので文句は言えない)、流石に…サーバー借りて個人サイト作るか…と重い腰を上げたのが10月下旬。
マイクロブログSNSが主流の今、個人サイトとしてみんなどういうツール使ってるんだろう…やっぱWordPressかな~、WordPressは前に使ってみて苦手だったしちょっとな…といろいろと検索したり個人サイトを覗いてみたりして、結局さくらのレンタルサーバを借り、てがろぐを導入する形に決めました。
ツールの選択肢にあったのはWordPress、freo、てがろぐ。
freoはそれこそ10年前に使っていた日記&サイト管理ツールなんですが、導入する人が減っているのか開発スピードがゆるやかになっているのと、有志作成のテンプレートの数がね…。てがろぐは最近利用している方をよく見るし、使ってみたいテンプレートを見つけたので、これを試すか!と決定。
サーバーは、WordPressを使わないので一番安いプランで、ロリポップかさくらで悩んで、以前使っていたのがロリポップなのでじゃあ今度はさくらにしてみようかということで決めました。
サーバーレンタル料金に関しては、一番安いプランだと、36ヶ月一括払いならロリポップが安いですが、12ヶ月一括払いだとさくらの方が安いです。プランや契約期間によって変動があるので、借りる前にそこは要確認。
なお、私は成人向けコンテンツはたまにしか描かないので、掲載する際は成人向けOKの外部サービスを利用していますが、もし今後個人サイトを作成して成人向けコンテンツ掲載するつもりの人がいるなら、サーバーの規約はきちんと確認してくださいね。ロリポップやさくらはリアルなポルノははっきりアウト。二次元もグレーかな…という感じなので、検討している人は成人向けOKなサーバーを探してください。大事なことやぞ。
ダラダラ話し始めていますが、個人サイトを作ったことがない人にはここまでの話でもさっぱりかもしれません。
大前提として、個人サイトを作りたいならサーバーを借りる必要があります。インターネット上の土地です。家を建てるなら土地を借りましょう。
そして家です。自力でイチから建てられるならいいですが、そうじゃない人はテンプレート配布サイトを見て、建てたい家を見つけましょう。その中で、WordPressとかてがろぐとかいう文字を見かけるかもしれません。それらは、水道電気は通っていてほぼ住める状態だけど内装外装に手を付ける前の家みたいなものです。まずそのシンプルな家を土地の上に立てて、それから配布されているテンプレートを利用したり自分でカスタマイズすることで自分だけの家になります。
そんな感じです。
さて、さくらのレンタルサーバを借り、てがろぐとテンプレートをダウンロードしてからは、もうひたすら10年前の知識を掘り起こし、各種説明書を読みながら必死に設定しまくりました。
嘘。本当の本当に最初は説明書も読まずに、10年前の記憶でなんとかなるやろ!と思って乗り込んで、てがろぐ本体をアップロードする前にテンプレートだけアップロードしてこんがらがっていました。勢いでやるんじゃない。あと完全にパーミッションとか忘れていて…。今度は説明書通りにアップロードしたはずだが!?全然見れないんだが!?ってパニックになってたけど全然説明書で読み落としている部分があっただけでした。俺はインターネットとか全然理解しないまま利用している…!仕組みが理解できなくても、できないからこそちゃんと説明書を読みながら設定しましょう。なんかノリでやるんじゃない。全然うまくいかねえんだが!?ってキレるより前に自分の設定を確認しよう。
テンプレートの問題じゃなくててがろぐ側の設定の問題なこともあります。ていうかてがろぐが多機能過ぎてまだ全部把握してません。
あれって出来ないのかな~って思いついたことはてがろぐ公式で検索してみると見つかったりします。
個人サイトを作る上で一番必要な力、それは説明書を読んで理解する力と、わからないことを説明書の中から探し当てる力です。
がんばろう。
fediverseをなんとなく使っている人ならきっと大丈夫だ!!!
いやでも本当に自力で調べる力がないと、サーバーを借りて個人サイトを建てるのってなかなか難しいと思います。なんかおかしいぞ!?と思っても、その設定してるの自分なので、自力でそのおかしいところがどうおかしいか、どう対応すべきか調べられないとなかなかね。そこがやっぱりハードル高いのかなあと思ったりします。わかれば楽しいんだけどね。
サイトがなんとか形になったあとも本当に大変です。過去ログを全部上げようとするとなかなか…。一旦てがろぐ上に画像を上げて、そのリンクをてがろぐの記事に貼っていく作業がなかなか骨が折れました。多分上げきれてない。これに数日かかりました。でも倉庫なんで…頑張って上げたよ…。
そして、この作業中に例のXのXデーの話で盛り上がっていて、全然知識がなかったAI学習についてほどほどに知識が付き、いやいやこれは個人サイトもクローラー対策をしなければならない、ということで調べて設定をしております。あれで盛り上がってなければ検索除けのみで終わっていました。無知は罪…とは言わないが…ちゃんと知識を付けることは大事だね…。
ちなみに私個人は、生成AIが活用されていくことに対しては肯定派ですが、i2iやLoRAの悪用というか…使い方についてはある程度規制されるべきだよね…派という立場です。これはまた別の話になるので立場表明だけですが。
個人サイトでのクローラー対策などは、創作・同人サイト制作支援サイトのdo様を参考にしました。
こちらの記事です→生成AIに作品を学習されたくない!個人サイト展示物をAI学習から保護する方法
do様は、創作・同人サイト制作支援サイトというその名の通り、今の時代に個人サイトを制作し、運営していくためのノウハウがたくさん上がっています。
WordPressの使い方や、てがろぐのテンプレートもあるし、まずサイトってどうやるの?というところから教えてくれる記事がたくさんあります。個人サイトが作ってみたいと思うならまずdoさんの記事を読もう。
というわけで出来上がったのがこのサイトなのでした。
結構かわいくできたんじゃないかなと思っているけど、それも全部何らかの配布場様のテンプレートによるものです。本当に感謝しております。PCの全画面で見ると、文章書くとこの幅だと視線の左右の動きが大きいのでちょっとなんかせんとなとは思ってるけど。まあこのままでもいいか。
という感じで話してきて、これを読んで「ヨシ!わたしも個人サイト作ろ!」って思う人はいないと思うんですが、twitterもpixivもなく、個人サイトを巡回していた頃からオタクをやっていた人間からすると、やっぱり自分の城があると安心するなァという感じです。
正直、書いたもの/描いたものに対して、いろんな人に見てもらえて、反応を貰いたいなら、各種SNSやpixiv、最近だとXfolioのようなサービスを使うのがいいと思います。今の時代、やっぱり人が集まっているところの方がいろんな人に見てもらえるので。
そこに上げていれば十分、と考えるのも別に普通だと思うんだけど、そのサービスがいつ終了するか、いつ廃れるかはわからないので、倉庫として自分のサイトを作っておきたいというのが私の感覚です。いやまあレンタルサーバーのサービスだっていつ終了するかわからないけれども。ジャンルを転々としがちなので、気兼ねなくごちゃまぜに上げられるというのも大きいかな。あとそういう外部サービスに上げるには忍びないレベルの落書きが多くて、そういうのをまとめて上げても気にならないのもあるかも。
個人サイトが欲しい、作りたいと思う人の利点って人それぞれだと思うので、私はそういう感覚で作ってます。というお話でした。
長々と取り留めもなく話してしまった。
Mivatterにも個人サイト作った!って方を何人か見かけたので、やってみてるのも楽しいよぉという緩やかな沼からの声掛けです。
個人サイトが難しいと感じるなら、Privatter+もいいぞ。べったー内検索が実装されたので推しカプも検索できる!ヤッタネ!
といきなりべったーを宣伝しつつ、Mivatterに日々感謝するのであった。
Mivatterのアドカレ企画なので、一応最後にね、宣伝はしておきます。
私のMivatterの姿です。よろしくね。
ちなみにMEMOにてひとりアドベントカレンダー企画という名の毎日更新をしています。今年始めたことの話とかしてます。
気が向いたらたまに覗いてくれると嬉しいナ。
#AdventCalendar2024